飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
Webで文字を斜体強調する際には、emタグやiタグが用いられます。
本記事では、斜体強調タグとして一般的に活用されている「em」「i」の特徴とその違い、それぞれのSEO効果について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
emタグとは?iタグとのSEO効果の違いについて解説!

HTMLで文字を斜体強調する場合は、emタグやiタグがよく用いられます。
まずは、emタグの特徴とSEO効果についてみていきましょう。
emタグの特徴
emタグとは、 記事内で文字を斜体強調させる際に使用するHTMLタグのことです。
文字を際立たせてアクセントを付ける目的で用いられていますが、そもそもemタグの「em」は「emphasis」の略です。
emタグを使うことで、Web上で文字が斜体(イタリック体)で表示されます
ちなみに、HTML5ではタグを入れ子にすることで、より強く斜体を強調させることができますが、これは太字強調タグのstrongタグも同様の扱いをします。
太字強調タグのstrongタグについての具体的な取り扱い方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
emタグとiタグとのSEO効果の違い
emタグとiタグのSEO効果についての違いを理解するためにも、まずはスタイルシートにおけるHTMLの記述方法をみていきましょう。
<em>斜体で強調されています</em>
<i>斜体で強調されています</i>
このようにHTMLによって記述されているタグはそれぞれに違いがありますが、結果として文字の形式は、どちらも同じように斜体で表示されています。
しかし、emタグとiタグの意味にはそれぞれに違いがあるので、注意が必要です。
emタグは検索エンジンのクローラーからSEO評価を受けたいときに記述しますが、その一方で、iタグはユーザーに向けて太字を強調したいときのみに記述します。
検索エンジンのクローラーから評価されたい箇所で、かつ、ユーザーにとっても重要性を示したい箇所にはemタグで記述し、見た目を重視したい場合はiタグで記述しましょう。
ちなみに、emタグを同じ記事内で使い過ぎると、SEO効果が分散されてしまいますのでおすすめできません。
emタグの使用回数の目安としては、約3,000文字の記事であれば、5回以内に抑えるよう心掛けてください。
emタグとiタグのSEOに有効的な使い方を紹介!

iタグは斜体で強調させるために使用されるタグの1つですが、WordPressでは一般的に使用されません。
WordPressの仕様上、斜体にするために「I」もしくは「i」というボタンがありますが、裏側のHTMLではemタグで自動的に記述されます。
それでは、iタグの具体的な使い方を下記の例にてみていきましょう。
<em>と<i>では、どちらがSEO効果が高いのでしょうか。その答えは、<em>です。
この文章をHTMLコードで表示してみました。
<i><em></i>と<i><i></i>では、どちらがSEO効果が高いのでしょうか。その答えは、<em><em></em>です。
emを乱用しすぎるとSEO効果が分散されてしまうため、ユーザーに斜体で伝えたい箇所はiタグで補うほうが高いSEO効果が得られます。
ちなみに、HTMLでは「<」は「<」、「>」は「>」で記述変換されますのでご注意ください。
まとめ|emタグのSEO効果を知ろう!

今回は、斜体強調タグのemタグの特徴やiタグとの違い、そしてそれぞれのSEO効果の違いについて解説してきました。
SEO対策として斜体強調したい場合は、emタグで記述しましょう。
しかし、emタグを使い過ぎるとSEO評価が分散するだけでなく、Googleからペナルティを受ける可能性もあるため注意しなければなりません。
一方、斜体強調のiタグは一般的には使用されていないのが現状です。
コメント