飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
AI(人工知能)の答えを参考にすれば、投資で稼げる!と耳にしたことのある方もいるのではないでしょうか。
その言葉、もしかすると罠かもしれませんので注意が必要です。
本記事では、AI(人工知能)で投資をする危険性や損をしないための心得について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
AI(人工知能)を活用して投資をすることは危険!

現在、SNSを中心にAI(人工知能)を活用すれば、トレードが楽になったり自動的に収入が得られたりするというキャッチフレーズが蔓延しています。
もし、AI(人工知能)の答えを参考に投資するべき!というような話が合った場合は、詐欺や悪徳業者の可能性が高いです。
十分注意しましょう。
投資でAI(人工知能)が使えない理由を解説!

投資といえば株や暗号資産などが挙げられますが、実際AI(人工知能)は使えません。
その理由は、主に下記の3つが挙げられます。
- AI(人工知能)のアルゴリズムが過去の情報を参考にしているため
- 未来予測の精度が低い
- 投資についてAI(人工知能)自体が返答を拒否することがある
AI(人工知能)は、過去の情報を参考に未来を予測します。
そのため、AI(人工知能)の答えはほとんど間違っています。
そもそも、医療や健康、お金に関連した情報の一部は、AI(人工知能)に聞いても正確な返答が得られないことがあります。
AI(人工知能)が導き出す投資情報について考察!

投資に関連した情報をAI(人工知能)から得ることは、絶対に避けましょう。
実際、AI(人工知能)のとおりトレードしても勝てません。
下図のとおり、ChatGPTに年利4%以上のおすすめの投資先について聞いてみました。

抽象的な返答しか得られないだけでなく、2023年現在において年利4%も維持できないような社債をおすすめしてしまうような一部間違った情報もあるため、十分な見極めが必要です。
まとめ|AI(人工知能)を活用して投資する際は注意が必要!

今回は、AI(人工知能)で投資をする危険性や損をしないために意識すべき注意点について解説してきました。
AI(人工知能)は過去のデータを参考に答えを導き出すアルゴリズムのため、100%信じないようにしましょう。
AI(人工知能)の答えは参考程度に留めて投資するようにしてください。
コメント