悪質な詐欺を働くSEO業者が存在するということは、留意しておかなければなりません。
本記事では、SEO対策で詐欺に遭わないための対策と優良なSEO業者を選ぶ方法について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
悪質なSEO業者による詐欺に要注意!騙されないための注意点を6つのポイントで紹介!

悪質な手口で詐欺行為を働くSEO業者も少なくありません。
しかし正直、悪質かどうかの見極めが難しいのも現状としてあります。
ここでは、SEO業者から詐欺被害に遭わないための注意点として、下記の6つのポイントでまとめました。
- ビッグキーワードで上位検索を獲得した実績を猛アピール
- 早いタイミングで上位表示できることをアピール
- 検索順位の維持を保証
- 良質な被リンク獲得を売りにしている
- 電話やSNS・メールなどで強引な営業を仕掛けてくる
- 成果報告の際に具体的なコンテンツの提示がない
それでは、詳しくみていきましょう。
ビッグキーワードで上位検索を獲得した実績を猛アピールしている
悪質なSEOの詐欺業者は、ビッグキーワードでの上位表示の実績をアピールすることが多いです。
しかし、その実績が本当に信頼できるものかどうかを確認する必要があります。
実績が本当であっても、自分のWebサイトの業種や競合状況が違う場合、同じような実績を得ることは難しいです。
早いタイミングで上位表示できることをアピールしている
悪質なSEO業者は、短期間で上位表示できることをアピールすることがありますが、詐欺の可能性もあるため注意が必要です。
そもそも、SEO対策は時間がかかるものであり、短期間で結果が出ることは稀です。
早いタイミングで上位表示する場合、ブラックハットな手法を使っている可能性があります。
検索順位の維持を保証している
悪質なSEO業者は、検索順位の維持を保証することをアピールすることがありますが、これも詐欺の可能性があります。
検索順位は常に変動するものであり、保証することはできません。
SEO業者が検索順位の維持を保証している場合、ブラックハットな手法を使っていることがあるため要注意です。
良質な被リンクが獲得できることをアピールしている
良質な被リンクは、SEO対策の重要な要素の1つです。
しかし悪質なSEO業者は、良質な被リンクの獲得をアピールすることがありますが、詐欺の可能性もあるため注意が必要です。
そもそも、被リンクは自然に獲得するものであり、購入することはおすすめしません。
悪質な手法を使って、良質な被リンクを得る行為はGoogleから低評価を受けるため、辞めましょう。
電話やSNS・メールなどで強引な営業を仕掛けてくる
悪質なSEO業者は、電話やSNS・メールなどを利用して、強引な営業を仕掛けることがあります。
また、口頭で契約を行い、契約書がない場合もあるため注意が必要。そのまま、詐欺に巻き込まれる危険性があります。
契約前に必ず、業者の情報や実績を確認することをおすすめします。
SEO施策の内容が分析・レポート提出に留まり具体的なコンテンツの提示がない
悪質なSEO業者は、SEO施策の内容を説明することなく、分析・レポート提出のみを行うことがあります。
また、具体的なコンテンツの提示がない場合もあります。
SEO施策には、Googleから評価されやすいコンテンツを作ることが重要。契約前に、SEO施策の内容についてしっかり確認しましょう。
詐欺が横行するSEO業界!悪質な業者の特徴を7つの事例で徹底考察!

「確実に上位表示できる」「業界最安値でお得」などの謳い文句で営業しているSEO業者には要注意。そのSEO業者、もしかしたら詐欺を働いているかもしれません。
ここでは、詐欺の疑いのある悪質なSEO業者の特徴を、下記の7つの事例でまとめました。
- 顧客が目指している目標から逸脱している
- キーワード設計が猥雑
- 外部対策に偏った施策
- コンテンツの品質が低い
- 営業活動ができない
- SNSによるマーケティング集客の知識がない
- Web広告やCRMの知識不足
それでは、詳しくみていきましょう。
顧客が目指している目標から逸脱している
悪質なSEO業者の特徴の1つに、顧客が目指している目標から逸脱してしまうことがあります。
例えば、ある企業が売上を上げたいという目標を持っていた場合、SEO業者はその目標に沿った施策を提案する必要があります。
しかし、悪質なSEO業者は、短期間で結果を出すために、顧客の本来の目的から逸脱した施策を提案してしまう場合があります。
キーワード設計が猥雑
悪質なSEO業者の特徴として、キーワード設計が猥雑なことが挙げられます。
検索順位を上げるために多くのキーワードを設定することは必要ですが、そのなかには、まったく関係のないキーワードが混じっている場合があります。
これは、検索エンジンに評価されることなく、検索順位を上げることができないため注意が必要です。
外部対策に偏った施策
外部対策に偏ったSEO施策は、被リンクを増やすことに注力し、コンテンツの質やユーザー体験を考慮しない場合があります。
これは検索エンジンのアルゴリズムが変更された場合に不利になる可能性があるだけでなく、被リンクがスパムサイトからきている場合には、逆にペナルティを受けることにもなります。
また、外部対策に偏りすぎるとWebサイトの内部対策が疎かになり、検索エンジンに対するWebサイトの信頼性や評価が下がってしまうこともあります。
最も重要なのは、ユーザーの視点に立ったコンテンツとそのコンテンツを見つけやすくする内部対策との両立です。
コンテンツの品質が低い
SEOにおいては、コンテンツが非常に重要な役割を担います。
検索エンジンは、ユーザーが求める情報やニーズに適合するコンテンツを優先的に表示するようにアルゴリズムが設定されているため、良質なコンテンツを持つサイトが上位表示されることが多いです。
しかし、悪質なSEO業者は短期的な利益追求のために、量より質の悪いコンテンツを提供する場合があります。
そのため、Webサイトが検索エンジンから低評価を受け、検索結果の表示順位が下がってしまうことがあります。
営業活動ができない
SEO業者は、営業活動を通じて新規の顧客獲得を図ることが一般的です。
しかし、悪質な業者は営業活動を行わず、Webサイトを偽装して顧客に対して詐欺を働くことがあります。
そのため、信頼できるSEO業者を選ぶ際には、しっかりと営業活動を行っているかどうかを確認することが重要です。
SNSによるマーケティング集客の知識がない
近年、SNSを活用したマーケティング集客が注目されています。
しかし、悪質なSEO業者はSNSを活用することをせず、効果的なマーケティングを実践しない傾向があります。
そのため、SEO業者を選ぶ際には、SNSを活用したマーケティング集客に熟知しているかどうかを確認することが大切です。
Web広告やCRMの知識不足
SEOにおいては、Web広告やCRMの知識も必要となります。
しかし、悪質なSEO業者のなかにはWeb広告やCRMの知識が不足しており、正しい施策を行うことができない場合があります。
そのため、SEO業者を選ぶ際には、Web広告やCRMに関する知識を持っているかどうかを確認することが重要です。
SEOの詐欺業者が実践しているブラックハットSEOとは?その実態について解説!

SEOにおいて、検索エンジンのアルゴリズムに違反する手法を用いてWebサイトの検索順位を上げようとする手法があります。
これを、ブラックハットSEOと呼びます。
ブラックハットSEOは一時的に検索順位を上げることができる反面、検索エンジンの規約違反となりペナルティを受ける恐れがあるため、これを意図的に行っているSEO業者はおすすめしません。
ブラックハットSEOには多くの種類がありますが、代表的な手法としては下記のとおりです。
- キーワードスタッフィング
- クローキング
- リダイレクト
- リンクスパム
- 隠れテキスト
- 誘導ページ など
キーワードスタッフィングは、Webページ内に多数のキーワードを含めることで検索エンジンのアルゴリズムを欺き、検索順位を上げようとする手法。またクローキングは、検索エンジン用のページと一般ユーザー向けのページを別々に作成し、検索エンジンには検索エンジン用のページを表示して一般ユーザーには一般向けのページを表示する手法です。
そしてリダイレクトは、ユーザーを別のページに誘導する手法で、一般的には不正な手法とされています。
リンクスパムは、他のWebサイトから大量のリンクを獲得することで検索順位を上げようとする手法で、多くの場合は不正な手法とされます。
その他、隠れテキストはユーザーには表示されないようなテキストをページに含め、検索エンジンには表示することで検索順位を上げようとする手法。誘導ページは、検索エンジンからのアクセスを意図した特別なページで、内容がなく、検索エンジンを誤誘導する目的で使用されることがあります。
これらの手法は短期的に検索順位を上げることができますが、検索エンジンからのペナルティを受ける恐れがあり、長期的にはWebサイトの検索順位を下げる要因となります。
悪質詐欺を見極めて優良なSEO業者を選ぶには?5つの選び方で解説!

悪質詐欺が横行するSEO業界において、業者の見極め方について理解し、対策することが重要です。
優良なSEO業者を選ぶには、下記のポイントに注意しなければなりません。
- SEO業者の評判を事前に調査する
- 施策をSEO業者に丸投げしない
- 成果の保証ではなく業務の提案内容で選ぶ
- 見積もりの業務内容が不透明なSEO業者は選ばないよう注意する
- 知人から信頼できるSEO業者を紹介してもらう
それでは、詳しくみていきましょう。
SEO業者の評判を事前に調査する
SEO業者を選ぶ際には、まずその業者の評判を調べることが大切です。
インターネット上には口コミサイトや掲示板、SNSなどで多数のレビューや評価が投稿されており、その情報を参考にするとよいでしょう。
施策をSEO業者に丸投げしない
SEO業者にすべての施策を任せっきりにせず、自分でWebサイトやコンテンツについて情報を収集することが重要です。
これによって、Webサイトの方針や目標に沿った施策を自分で打つことができ、SEO業者との協力関係をより強固なものにできるでしょう。
成果の保証ではなく業務の提案内容で選ぶ
SEO業者選びで最も大切なポイントは、成果保証やコストの安さではなく、提案内容や提供されるサービスの質です。
SEO業界では、成果を保証するということは難しいとされており、あくまでも提案内容や業務の質を比較することが重要です。
そのためには、自社が目指す施策や目標に沿って、SEO業者がどのような提案を行っているかをしっかりと比較してよく検討しましょう。
見積もりの業務内容が不透明なSEO業者は選ばないよう注意する
SEO業者に依頼する前に、見積もりを依頼することが一般的です。
しかし、悪質な業者は見積もりの際に業務内容を明確に提示せず、あいまいな表現で依頼内容を誤魔化すことがあります。
そのため、見積もりの際には業務内容を具体的に提示してもらい、不明点があればしっかりと確認することが大切です。
知人から信頼できるSEO業者を紹介してもらう
SEO業者を選ぶ際には、知人から紹介してもらうのも手段の1つです。
信頼できる人から紹介されたSEO業者は、実績があったり信頼できる人物であったりします。
また、知人から紹介されたSEO業者は信頼を得るため、施策に協力的な傾向がみられます。
ただし、知人から紹介を受けたからといって必ずしも優良なSEO業者であるとは限りません。
必ず紹介されたSEO業者の実績や口コミなどを調べ、慎重に判断しましょう。
SEOにおける評価基準はあくまでGoogleのガイドラインが優先!詐欺を見極めることが重要!

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略であり、Googleなどの検索エンジンで上位表示されるように、WebサイトやWebページの改善を行うことを指します。
SEO対策を行ううえで最も重要なことは、Googleのガイドラインに従って適切なSEOを行うことです。
GoogleはWebサイトやWebページの品質を評価するためのアルゴリズムを更新し続けており、その更新のたびに違反行為を行っているWebサイトやWebページはペナルティを受け、検索結果から排除されることがあります。
そのため、SEO業者がGoogleのガイドラインに違反しているような行為を行うと、そのSEO業者のサービスを利用したWebサイトやWebページはGoogleによってペナルティの対象となり得ます。
SEO業者のなかには、SEOの知識が不足している業者や悪質な業者が存在します。
悪質なSEO業者は、WebサイトやWebページの検索順位を上げるために、Googleのガイドラインに違反するブラックハットSEOを用いることがあるため注意が必要。このような手法は、Googleからペナルティを受ける可能性が高く、検索順位が下がることがあります。
そのため、SEO対策を行う際には、Googleのガイドラインに違反しないように適切なSEOを行うことが大切です。
また、SEO業者を選ぶ際にはSEO業者の評判を調べたり、知人からの紹介を受けたりするとよいでしょう。
業者によってはSEOに関する知識が不足している場合があるため、SEOに関する知識を持った人に相談したり、複数のSEO業者に見積もりを依頼して比較することをおすすめします。
まとめ|SEO業者を見極めて詐欺を回避しよう!

今回は、悪質なSEO業者による詐欺について解説してきました。
SEO業者をしっかりと見極めて、詐欺に遭わないような取り組みが重要だということは、ご理解いただけたことでしょう。
本記事を参考にして、自分に合った優良なSEO業者をお探しください。
コメント