飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
Googleアドセンスの合格後は、不正行為の対策を行わなければ停止処分を受ける可能性があるため、何かしらの対処を講じる必要があります。
結論からいえば、アドセンス狩りの対策はGoogleAnalyticsとプラグインを導入するだけでアドセンス狩りの対策ができます。
手順としては簡単なので、Googleアドセンスの審査に合格したばかりのアフィリエイト初心者でも手軽に対策できるでしょう。
本記事では、アドセンス狩りの対策方法として、GoogleAnalyticsへの連携手順とプラグインの導入方法について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
アドセンス狩りとは?不正利用に用いられる手段と目的について解説!

アドセンス狩りとは、悪意のある第3者がAdSense広告の不正クリックや不正利用を行い、Webサイトの管理者が持つAdSenseアカウントを停止もしくは剥奪させる行為のこと。Googleアドセンスに合格後、悪意のある第3者による不正によってAdSenseアカウントの停止もしくは権利剥奪の処分を受けることがあるため、事前に対策することをおすすめします。
まずは、アドセンス狩りのような不正行為に用いられている主な手段からみていきましょう。
不正利用の手段
アドセンス狩りにおける不正利用の手段には、主に下記の2つが挙げられます。
- AdSense広告の不正クリック
- 他のWebサイトでの不正利用
それでは、詳しくみていきましょう。
AdSense広告の不正クリック
Googleアドセンスの規約上、Webサイト管理者が意図的に自分のWebサイトに掲載しているAdSense広告をクリックすることは禁じられています。
その内容を一部、下記に抜粋しました。
サイト運営者様がご自身の広告をクリックしたり、手動または他の方法で表示回数やクリック数を作為的に増やしたりすることは禁止されています。
GoogleAdSense
アドセンス狩りにおけるAdSense広告の不正クリックとは、このルールを悪用した手法であり、違反行為として認められた場合はAdSenseアカウントが停止させられたり権利が剥奪されたりしてしまいます。
短期間で大量にクリックされることで、不自然な動きをしているとみなされGoogleがWebサイト管理者自身の自己クリックを疑うというという流れになっています。
AdSense広告の不正クリックは、アドセンス狩りの主な手段です。
他のWebサイトで不正に利用する
Googleアドセンスでは、他のWebサイトで不正に利用することは禁じられています。
その内容を一部、下記に抜粋しました。
リワード広告枠を除き、サイト運営者様がご自身の広告をクリックしたり表示したりするようユーザーに促すこと、およびクリック数や表示数を増やすために不正な方法を使うことは禁止されています。
GoogleAdSense
特にアダルトサイトや違法サイトにAdSense広告を掲載させてターゲットとするAdSenseアカウントを停止、もしくは権利剥奪の処分に陥れる手法として悪用されることもあるため、注意が必要です。
Googleアドセンスの広告コードは、インターネット上で誰でも見られるようになっているため、第3者が簡単に入手できないように対策しておきましょう。
アドセンス狩りを行う目的
アドセンス狩りを行う目的は、主に下記の3つが挙げられます。
- Webサイトの人気や知名度に対する嫉妬と妬み
- 競合するライバルのWebサイトを蹴落として自分が運営するWebサイトの収益を増やす
- 特に理由のない嫌がらせを目的とする愉快犯
このような悪意のある第3者の思惑が、アドセンス狩りという不正行為を引き起こし、AdSenseアカウントの停止/剥奪に追い込もうとします。
そんな悪意のある第3者が行うアドセンス狩りについて、詳しくみていきましょう。
AdSense広告の停止に追い込む
Googleアドセンスの規約に違反していると判断された場合は、AdSenseアカウントの停止処分を受けることがあります。
停止期間は10~30日です。
悪意のある第3者が行った不正を示す根拠がない場合は一旦、AdSenseアカウントの停止処分を受ける可能性もあるため注意しましょう。
競合するAdSenseアカウントの権利剥奪
Googleアドセンスの合格後、極端に悪質と判断されない限りは停止処分、もしくは事前通告で済むこともあります。
悪意が認められ、事前通告を受けたにもかかわらずGoogleアドセンスを継続して悪用している場合は、すぐにやめましょう。
悪意のある第3者による不正行為が続く場合は、「アドセンス狩りの対策とは?効果的な2つの方法を初心者向けに解説!」で後述する対策を講じる必要があります。
不正クリックによる収益減少
アドセンス狩りによって不正クリックが認められると、Googleアドセンスから自動的にその分の収益が差し引かれます。
不正クリックによって収益が減少した場合には、下図のようにGoogleアドセンスの「お支払い」から確認しましょう。

悪質性が高いと判断されれば、無効なトラフィックとしてスパム扱いされ、AdSenseアカウントにおける広告配信に制限が課せられます。
悪意のある第3者は、Googleアドセンスのこの仕組みを悪用します。
アドセンス狩りの対策とは?効果的な2つの方法を初心者向けに解説!

悪意のある第3者によるアドセンス狩りは、自分のアフィリエイト収益を守るためにも対策を講じる必要があります。
アドセンス狩りに有効な対策として、アフィリエイト初心者でも簡単にできる方法を下記にまとめました。
- GoogleAnalyticsとの連携
- プラグインの導入
それでは、詳しくみていきましょう。
GoogleアドセンスとGoogleAnalyticsとの連携
GoogleアドセンスとGoogleAnalyticsを連携することで、いち早くアドセンス狩りの動向を察知でき、早急な対策が行えます。
例えば、Webサイトのアクセス数からGoogleアドセンスのクリック率を算出してくれるため、CTR(Click Through Rate)による異常値などを確認できます。
GoogleアドセンスとGoogleAnalyticsを連携させてアドセンス狩りの対策を行う方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
アドセンス狩り対策用のプラグイン導入
アドセンス狩りの対策としては、GoogleAnalyticsと併用してプラグインを導入することも検討しましょう。
おすすめは「Ad Invalid Click Protector」というアドセンス狩り対策用のプラグインですが通称、AICPとも呼ばれています。
ちなみに以前は「AdSense Invalid Click Protector」というプラグイン名でしたが、名前が変わっただけで内容に変わりはありません。
プラグイン「Ad Invalid Click Protector」を導入してアドセンス狩りの対策を行う方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ|アドセンス狩りの対策をしよう!

今回は、アドセンス狩りの対策方法について解説してきました。
アドセンス狩りの対策はGoogleAnalyticsとプラグインを導入するだけでアドセンス狩りの対策ができます。
手順としては簡単なので、Googleアドセンスの審査に合格したばかりのアフィリエイト初心者でも手軽に対策できるところは大きな魅力といえます。
Googleアドセンスの合格後は、アドセンス狩りの不正行為対策としてGoogleAnalyticsを連携させ、プラグインを導入して対処しましょう。
コメント