飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
Googleアドセンスに合格後、アカウントにログインすると「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定]ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。」という黄色のアラートメッセージが表示されます。
結論としては、Googleアドセンスのアカウントにドメイン情報を紐づけて、販売者情報を入力すれば設定が完了します。
本記事では、Googleアドセンスにおけるsellers.jsonファイルの取り扱い方法について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
Googleアドセンス合格後に表示されるsellers.jsonファイルのアラートはどう対処したらよい?解決すべき理由も解説!

Googleアドセンスの審査に初めて合格して、いよいよアフィリエイトで稼ごう!と思っているアフィリエイト初心者もいることでしょう。
いざ、AdSenseアカウントにログインすると「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定]ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。」という黄色のアラートメッセージが表示されています。
そのキャプチャが、下図です。

まずは、sellers.jsonファイルとは何なのか?Googleアドセンスでのアフィリエイトで、なぜ設定を完了させてアラート表示を解決しなければならないのか?詳しくみていきましょう。
sellers.jsonファイルとは?
sellers.jsonとは、インターネット広告の透明性を高め、なりすまし詐欺行為などの不正行為を防止するための基準のこと。sellers.jsonの読み方は、「セラージェイソン」です。
sellers.jsonのルールに基づき、AdSenseアカウントの情報がファイルにまとめられ、一般公開されてインターネット広告の透明性を図ります。
Googleが公式に発表しているsellers.jsonファイルの取り扱いについて一部、下記に引用しました。
sellers.jsonは、広告システムの透明性を高め、不正行為を防止するためのIAB Tech Lab(IAB=インタラクティブ・アドバタイジング・ビューロー/米国のインタラクティブ広告業界団体)の定めた標準です。sellers.jsonは、一般公開された販売者情報にて取り扱われます。
GoogleAdSense(sellers.jsonで販売者情報を提供する)
sellers.jsonファイルは、ads.txtファイルを補完する役割を担います。
ads.txtファイルで販売者情報を明記し広告主に出稿を許可すること明示できても、それだけでは、その販売者情報が本当に正しいのかは証明できません。
つまり、ads.txtファイルで紐づけられた販売者情報は、sellers.jsonファイルによってドメインと紐づき、その販売者情報が正しいことが証明されるということです。
ads.txtファイルの具体的な特徴やGoogleアドセンスでの対処法については、下記の記事をご確認ください。
sellers.jsonファイルのアラートを解消すべき理由
sellers.jsonファイルを設定して、Googleアドセンスに表示されるアラートを解消すべき理由は、下記の3つです。
- AdSense広告の販売者情報を明確にすることがGoogleにより強く推奨されているため
- Googleアドセンスを適切に運用するため
- 広告主の安心材料となるため
Googleによると、sellers.jsonファイルを設定することが強く推奨されています。
下記に一部、引用します。
Googleでは、Webサイト運営者の皆様に個人名または会社名を公開し、情報を透明化することをおすすめしています。
GoogleAdSense(sellers.jsonで販売者情報を提供する)
sellers.jsonファイルを設定することはGoogleアドセンスを適切に運用することに繋がり、販売者情報の透明性が図れれば、広告主としても安心して出稿できるでしょう。
Googleアドセンスでsellers.jsonファイルのアラート問題を解決する方法とは?3つの手順で解説!

Googleアドセンスでsellers.jsonファイルのアラートが表示されている場合、どのような手順で解決すればよいのでしょうか。
下記の3つの手順で進めます。
- 「操作」を選択する
- 販売者情報を入力する
- 「表示しない」を選択してアラートを閉じる
それでは、詳しくみていきましょう。
手順①|「操作」を選択する
Googleアドセンスで表示されているsellers.jsonファイルのアラートをよくみると、「操作」「詳細」「表示しない」と表示されています。
このなかから、「操作」を選択します。

すると、Googleアドセンスのアカウントが開きます。
手順②|販売者情報を入力する
Googleアドセンスのアカウントが開いたら下図のような画面に遷移しますので、ここでsellers.jsonファイルの設定に必要な情報を入力します。

入力できる情報は、下記の3つです。
- タイムゾーン:時間軸の設定
- 機密/非機密:AdSenseアカウントの情報の公開/非公開を選択
- ビジネスドメイン:AdSenseアカウントと紐づいているドメインを入力
タイムゾーンは、デフォルトで「(UTC+09:00)東京」となっているため、日本在住の方は特に変更する必要はありません。
また、sellers.jsonファイルは販売者情報の開示によるインターネット広告の運用における透明性を図るものなので、「非機密」に設定しましょう。

AdSenseアカウントと紐づいているドメインを入力したら、sellers.jsonファイルの設定は完了です。
手順③|「表示しない」でアラートを閉じる
このままだと、Googleアドセンスにおけるsellers.jsonファイルの設定完了の仕方が分からないという方もいることでしょう。
下図のように、黄色のアラートに「表示しない」と表示されていますので、こちらを選択してください。

sellers.jsonファイルのアラートが閉じます。
sellers.jsonファイルのアラートと閉じた後に改めて再設定したい場合には、Googleアドセンスの「アカウント」からできます。
まとめ|sellers.jsonファイルの設定を完了させてGoogleアドセンスを適切に運用しよう!

今回は、Googleアドセンスにおけるsellers.jsonファイルの取り扱い方法について解説してきました。
sellers.jsonファイルは、ads.txtファイルを補完する役割を担います。
AdSenseアカウントとドメインを紐づけ、sellers.jsonファイルを設定して販売者情報を明示することで、Googleアドセンスの透明性を図ることができるでしょう。
sellers.jsonファイルの設定を完了させ、適切なGoogleアドセンス運用を心掛けてください。
コメント