飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
仕事の悩みを抱えながら毎日職場に通っている方もいることでしょう。
本記事では、仕事の悩みをAI(人工知能)に相談して解決できるのか、実際に検証してみました。
ぜひ、最後までご覧ください。
仕事の悩みをAI(人工知能)に相談する件数が増加している!

厚生労働省が令和3年に実施した「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、現在の仕事や職場環境に関連した内容でストレスや強い不安を感じたことのある労働者の割合が53.3%にものぼることが分かりました。
仕事の悩みが深く、ストレスを感じながらも職場に行かなければならない人の割合が5割を超えてしまっている現状を改善するべく、政府も定期的なストレスチェックを行うよう企業に推奨しています。
また、仕事の悩みをAI(人工知能)に相談するケースも増加傾向にあります。
仕事の悩みをAI(人工知能)に相談する事案が増えている理由について考察!

AI(人工知能)に仕事の悩みを相談する方が増えていますが、その理由としては主に下記の3つが挙げられます。
- コロナ禍によるコミュニケーション不足
- 他人には相談できない内容
- ブラックな社会に対しての不満が急増
脱コロナがささやかれているなかで、マスク生活を強いられてきた現代において、人とのコミュニケーション能力の低下が示唆されています。
もともと日本人は謙虚な性格をしており、自分のことをさらけ出すようなことを嫌う傾向がありますが、そもそも他人には相談できない内容もあります。
また、近年は実質賃金の低下や増税が懸念されており、社会的にもブラックな要素が垣間みえます。
これらの悩みが仕事と結びつき、誰にも相談できないとしてAI(人工知能)に打ち明ける方が増加しているのです。
実際に仕事の悩みをAI(人工知能)に質問してみた!

実際に仕事の悩みをAI(人工知能)に打ち明けてみました。
下図は、ChatGPTに上司との人間関係について悩んでいる旨、相談してみた流れです。

ChatGPTに「今日、上司から「仕事が遅い!」って怒られたんだけど、今の気持ちどうしたらいい?」と質問したところ、下記のような提案がありました。
- 冷静になる
- 謝罪する
- 原因を分析する
- フィードバックを求める
- 努力を示す
このように、AI(人工知能)ならどんな仕事の悩みでも打ち明けられて、いち早く解決できるかもしれません。
まとめ|仕事の悩みはAI(人工知能)で解決できる!

今回は、仕事の悩みを本当にAI(人工知能)で解決できるのか?実際に質問して聞いてみました。
近年は、ChatGPTのように対話式のAI(人工知能)が登場しており、人間とチャットをしているような感覚で仕事の悩みを相談できます。
ストレス社会の現代において仕事の悩みを抱えている方もいることでしょう。
そんな悩みをAI(人工知能)で解決してみてはいかがでしょうか。
コメント