アフィリエイトにはいくつか注意しなければならないポイントがありますが、これから始める初心者にとって何をどのようにしたらよいのかわからないというところは大きな課題の1つ。もちろん、アフィリエイト初心者にとって、デメリットを感じることも少なくありません。
本記事では、アフィリエイトのデメリットについてまとめました。
ぜひ、最後までご覧ください。
アフィリエイトのデメリットだけでなくメリットも知りたいという方はぜひ、下記の記事も参考にしてください。
初心者必見!アフィリエイトのデメリットを理解して取り組むことが重要!

アフィリエイトの稼ぐ仕組み自体は、過去記事をみたことで初心者でもイメージしやすいと感じたことでしょう。
しかし、アフィリエイトの意味やWebサイトを作成して稼ぐための環境を整えたところで、実はそう簡単に収益化できるということではないため注意が必要です。
アフィリエイトの特徴
アフィリエイトは現在、Webマーケティングの概念として定着しています。
しかし、まだまだその仕組みが難しくて分からないという初心者の方もいることでしょう。
アフィリエイトの特徴や稼ぎ方については、下記の記事で超初心者向けに詳しく解説しています。
アフィリエイト初心者はデメリットを理解することから始める
アフィリエイト初心者は、デメリットを理解して取り組むことが重要です。
つまり結論としては、デメリットを理解したうえで正しい方法で行えば、アフィリエイト初心者でも稼ぎやすいということ。そのなかでも、売れやすい商品/サービスや売れにくい商品/サービスの見極めも重要になってきます。
アフィリエイト初心者が稼ぐ方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
【アフィリエイター&広告主】アフィリエイトにおけるメリットとデメリットの相関性について解説!

アフィリエイトをする際は、メリットやデメリットを理解したうえで取り組むことが重要ですが、初心者にとってそれが難しいと思うのは当然のこと。アフィリエイター?広告主?聞いたことはあっても、具体的にどのような相関性があるのかまでは分からないことでしょう。
まずはアフィリエイター側のメリットとデメリット、そして広告主側のメリットとデメリットについて、下表にまとめました。
アフィリエイター側のメリットとデメリット
アフィリエイター側のメリットとデメリットの相関表は、下記のとおりです。
メリット | デメリット |
・場所を選ばずに稼げる ・コツを掴めば大きく稼げる ・ほとんど自動化なので手間がかかりにくい ・初期費用が安くて手軽 ・個人でも複数の商品/サービスが取り扱える ・無在庫で低リスク ・Webマーケティングの知識とスキルが身につく ・人の心理を理解できる | ・成果を出すまでに時間がかかる ・成果が上がらなければ報酬も0円 ・広告単価が下がることもある ・Googleアップデートの影響を受けやすい ・作業が孤独 ・モチベーションの維持が大変 ・アフィリエイターの社会的評価が低い ・トレンド情報の転換が激しい |
世の中には、アフィカス(アフィリエイトを悪用する個人、もしくは法人・団体)という言葉があるように「アフィリエイト=怪しい」という認識を持っている方もいます。
しかし、アフィリエイトは健全なWebマーケティングの1つ。全然、怪しくはありません。
自信やプライドを持って、真剣に取り組みましょう。
広告主側のメリットとデメリット
広告主側のメリットとデメリットの相関表は、下記のとおりです。
メリット | デメリット |
・不特定多数のアフィリエイターに出稿依頼ができる ・自社商品/サービスにおける販売経路の拡大が期待できる | ・売れた商品数/サービス数に応じて広告費が発生する ・利益率が高くないとアフィリエイトされにくい ・適正な成果報酬でないとアフィリエイターが興味を示さない |
広告主にとっては、資金力が大きく影響することが分かります。
初心者がアフィリエイトをするときのデメリットとは?6つのポイントで解説!

アフィリエイトには初心者が注意しなければならないポイントがいくつかあります。
そのなかでもデメリットとなり得る要素については、深く理解することが重要。ここでは、アフィリエイトのデメリットを、下記の内容で初心者向けに解説しています。
- 初期費用/固定費用がかかる
- Webサイトの収益化までに長い時間を要する
- SEO対策に関連する知識とスキルが不可欠
- Googleアップデートによる検索順位変動が起きやすい
- Webサイトのメンテナンス
- モチベーションの維持
それでは、詳しくみていきましょう。
初期費用/固定費用がかかる
アフィリエイト初心者が勘違いしている内容の1つに、費用がまったくかからないということが挙げられます。
アフィリエイトは一定の初期費用と定期的にかかる固定費用があるため、間違った認識をしていた場合は、今のうちに改めましょう。
これだけだと分かりにくいので、下図にまとめました。

ちなみに、当サイト「ノダブログ」のドメイン費用は年間で124円(税込)。サーバー運用のための維持費用は、3,300円(税込)です。
Webサイトの収益化までに時間がかかる
Webサイト収益化によるアフィリエイトで成果を出すには数か月、もしくは数年かかることは覚悟しておきましょう。
Web歴10年の私の体感としては、アフィリエイト初心者が初報酬をあげるまでに約6か月かかります。
SEO対策の専門的な知識とスキルが必要
初心者がアフィリエイトで成功するには、SEO対策に関連する専門的な知識とスキルが必要です。
その理由は、SEO対策で検索エンジンで上位表示しなければ集客できないため。SEOによるWebマーケティングがアフィリエイト成功の鍵を握ります。
SEO対策で上位表示するための方法は、下記のカテゴリー記事をご確認ください。

Googleアップデートによる検索順位変動のリスク
アフィリエイトは、Googleアップデートによる影響を大きく受けます。
これにより、検索順位が大きく変動し収益の上がり下がりが出てくるため、その都度対策なところはデメリットといえるでしょう。
Googleアップデートの動向については、Googleの公式サイトで発表しています。
Webサイト全体における毎日のメンテナンス
アフィリエイトはGoogleアップデートやSEOによる影響を受けやすいため、毎日のメンテナンスが必要。その内容について、下記にまとめました。
- WordPressの更新状況の確認
- プラグインとテーマの更新
- GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの通知
- 検索順位における毎日の動向チェック
- 状況に合わせたリライト
アフィリエイト初心者にとっては、一気にこれだけのメンテナンスをすることは難しいと感じることでしょう。
Webサイトのメンテナンスを毎日行うこと自体、デメリットといえますが、SEOを維持するためにも重要な施策ですのでしっかりと丁寧にメンテナンスすることを心掛けてください。
モチベーションの維持が難しい
アフィリエイトは孤独でWebサイトの収益化までの道のりが長いだけでなく、専門用語が多くてさっぱり分からないという初心者も少なくありません。
何をどのようにすればよいのか分からなくなると、モチベーションの維持が難しくなります。
まとめ|アフィリエイトのデメリットを理解して取り組もう!

今回は、アフィリエイトのデメリットを初心者向けに解説してきました。
アフィリエイトで稼ぐ仕組みを理解していても、それがSEOによる影響を受けることで思うようにならないというケースも珍しくありません。
SEO業界はGoogleに依存している背景から、検索エンジンがアップデートすることで大きく影響を受けてしまうのも事実。そのため、Webサイトの運営者はGoogleアップデートの対策として、毎日メンテンナンスを行っています。
まずは、アフィリエイトのデメリットを理解することから始め、実践で対処法を経験しながら知識とスキルを積み上げていきましょう。
コメント