当サイト「ノダブログ」では私、野田太陽(Noda Taiyo)が過去10年以上のWeb制作経験から得た知識をもとにAI(人工知能)やSEO対策、アフィリエイトなどのWebマーケティングに特化した情報を超初心者でも分かりやすくまとめています。

SEOに効果的なドメインパワーの目安はどのくらい?影響の度合いを実際に検証!

SEOに効果的なドメインパワーの目安はどのくらい?影響の度合いを実際に検証! 【完全版保存版】SEO対策のロードマップ~Web歴10年以上の現役講師が初心者向けに分かりやすく解説~
この記事は約6分で読めます。
江藤
江藤

ドメインパワーって何ですか?

永井
永井

SEO対策で必要なドメインパワーの目安はどのくらい?

白石
白石

ドメインパワーの数値でSEO対策にどのような影響があるの?

ブログやホームページなどのWebサイトで、ドメインパワーがどのくらいあるとSEO対策で上位表示しやすいのか目安を知りたい方もいるのではないでしょうか。

先に結論からいうと、SEOに効果的なドメインパワーの目安は「30~50」です。

本記事では、SEO対策で必要とするドメインパワーの目安と数値がSEOに与える効果について解説しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

Ad(広告)

【これからブログを始めたい&ホームページを作成したい方必見】

ムームードメインは、ロリポップ!レンタルサーバーを運営するGMOペパボ株式会社の低価格ドメイン取得サービスで、初心者にもおすすめです。

年間69円〜の格安でドメイン取得が可能で、ムームーDNSを利用すれば1つのドメインで複数のサービスが利用可能。自動更新設定も可能で、ドメインの管理が楽々できます!

これからブログやホームページを作成するにはドメインの準備は必須。ぜひ、こちらのムームードメインに登録して、ブロガー生活を始めてみませんか?

ムームードメイン

100~1,000の競合性で上位表示を狙うならドメインパワーは30~50を目安にSEO対策する!

100~1,000の競合性で上位表示を狙うならドメインパワーは30~50が目安!

キーワードプランナーで月間平均検索ボリュームが100~1,000の複合キーワードの場合、SEO対策で検索上位を獲得するには30~50のドメインパワーが必要です。

月間の平均検索ボリューム数が1,000を超えると、競合性も強くなかなか上位表示しにくいですが、理由はライバルのWebサイト(ブログ、ホームページ)のドメインパワーも30~50あるためです。

ドメインパワーを上げてSEOで検索上位を狙う考え方とは?【結論:まずは30超えを目安に施策を続ける】

ドメインパワーを上げてSEOで検索上位を狙う考え方とは?【結論:30超えを目指す】

SEO対策をしたからといって、すぐにドメインパワーが30まで引きあがることはありません。

Webサイトを立ち上げて1年間は、ずっと「0」のままという状態もあり得ます。

理由は、Googleの検索エンジンのクローラーから認識されにくく、からSEO評価が得られにくいためです。

ドメインパワー「0」からSEO対策をして上位表示を狙う考え方について、下記にまとめました。

ドメインパワーを上げて上位表示を狙う考え方
  1. ドメインパワーを0から0.1以上に引き上げる
  2. 1.0を超えたあたりから100以内の競合性で上位表示しやすくなる
  3. 約1年後に3.0を超えるようSEO対策する

Webサイト立ち上げ直後の初手としては、10記事前後公開してドメインパワーを0.1以上にします。

最終的には、ドメインパワー「30」を目安にSEO対策すれば競合とも戦えるようになるため、上げるための対策を練ることが重要だということがいえます。

当サイト「ノダブログ」のSEO対策において目標とするドメインパワーの目安はどのくらい?

当サイト「ノダブログ」のSEO対策において目標とするドメインパワーの目安はどのくらい?
ノダブログのドメインパワー(2025年5月2日時点)

ノダブログを開設した2023年2月10日時点で、ドメインパワーは0でした。

直後の目標として、まずはドメインパワー0.1以上を目安にSEO対策してきました。

ここでは、ノダブログがどのようにしてドメインパワーを上げてきたのか、実際に検証した結果をまとめています。

2023年3月11日|ドメインパワー「1.4」で目標達成

本記事の初回公開時(2023年3月11日)における当サイト「ノダブログ」のドメインパワーは「1.4」でした。

当時の思いとしては、SEOに効果的な目安は「30~50」を大幅に下回る数値でしたので、まだまだ施策を進めていかなければならないと実感していたところ。2023年3月11日時点でインデックス状況も悪く、ほとんどアクセス数もない状況が続いていました。

このときのコンテンツ状況は、毎日更新により30記事公開済でした。

30記事を新規公開すると、ドメインパワーが0.1以上になることが実証されました。

2025年5月2日|ドメインパワー「8.0」で目標達成

2025年5月2日のリライト時には、上図キャプチャのとおり「8.0」に上昇しています。

新規記事の更新は、ほとんどありません。

2年以上のWebサイト運営によって、ドメインパワーが8.0になりました。

記事のリライトでドメインパワー10以上を目指す

2年間以上も放置してきた記事(コンテンツ)をリライトして、ドメインパワー10以上を目安にSEO対策していきます。

ドメインパワーが与えるSEO対策への影響とは?何を目安に施策を続けるのかも解説!

ドメインパワーが与えるSEO対策への影響とは?何を目安に施策を続けるのかも解説!

SEO対策において、ドメインパワーが本当に関係するのか?さまざまな議論がなされています。

ドメインパワーが関係ないとされる意見もあるなか、ドメインの数値的な目安がWebサイトのSEOの強さに影響しているのは事実です。

そもそもSEO対策とドメインパワーには、どのような関係性があるのでしょうか。

結論からいえば、Webサイト(ブログ、ホームページ)のドメインパワーが高いほどSEOでよい評価が得られます。

下図キャプチャは、ノダブログの実際のGoogleサーチコンソールデータです。

ドメインパワーが与えるSEO対策への影響とは?

2025年5月2日時点でドメインパワー8.0ある現状で、数記事リライトしただけで、コンテンツがインデックスされやすくなり表示回数も急激に伸びました。

上図キャプチャにあるGoogleサーチコンソールの「ここ」と記載している箇所のような反応を目安にSEO対策を続けましょう。

ドメインパワーの強さがSEO対策におけるWebサイトの強さを表現しているということ。一般的にWebサイトのドメインパワーを上げるには、下記のようなSEO対策がおすすめとされています。

ドメインパワーを上げるためのSEO対策
  • Webサイト内の記事数を増やす
  • 記事の品質を高める
  • 良質な被リンクを獲得する
  • 定期的にWebサイトをメンテナンスする
  • Webサイトを長期間運営する

結果として、SEO対策とドメインパワーの関係性は深いといえます。

ドメインパワーを上げる具体的な方法については、下記の記事をご確認ください。

さいごに|SEO対策で必要なドメインパワーの目安は【30~50】

さいごに|SEO対策で必要なドメインパワーの目安は【30~50】

今回は、SEO対策とドメインパワーとの関係性のなかで、競合するライバルと戦える数値的な目安について解説してきました。

結果として、Webサイト(ブログ、ホームページ)のドメインパワーが「30~50」あれば競合とも十分戦えることが分かりましたが、上げるのが難しいと感じる方もいることでしょう。

記事数を拡充するなど施策方法はいくつかありますが、Webサイトの現状や選定したジャンルに合致したSEO対策で取り組んでください。

【著者】

野田太陽(ノダタイヨウ)

私、野田太陽(ノダタイヨウ)は現在、鹿児島県に住む40代男性です。副業として行っていたWebライターの月収が本収入を超えたことをきっかけに2022年4月、フリーランスに転向。飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立しました。通算、Web歴10年以上でSEO歴6年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。また、現役のSEO講師としても活動中。2024年10月、合同会社SEO対策の代表に就任しました。
プロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。

野田太陽(ノダタイヨウ)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました