飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
ドメインパワーを上げるにはどうしたらよいのか?という議論は、さまざまな場面でみられます。
一般的には、Webサイトの記事数を増やしたり更新頻度を高めることでドメインパワーが上がるといわれていますが、これについては当サイト「ノダブログ」のSEO検証で実際に上がったので有効だと判断できました。
本記事では、SEO初心者が運営するWebサイトのドメインパワーを上げる方法について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
ドメインパワーとは?上げることで実際にどうなるのか検証!

ドメインパワーを上げるには、SEO対策をしながらWebサイトを拡充していかなければなりません。
まずは、ドメインパワーとは何なのか?詳しくみていきましょう。
これから始めるSEO初心者でも、分かりやすく解説しています。
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとは、Webサイトのドメインが持つ強さの指標のこと。そもそも、ドメインパワーという言葉はGoogleから直接定義されておらず、完全に造語だということは認識しておきましょう。
過去にGoogleの検索エンジンには、PageRank(ページランク)と呼ばれていた仕組みが存在していました。
PageRank(ページランク)とは、Webサイトがユーザーや検索アルゴリズムからどのくらいのSEO評価を受けているのかを示す指標のこと。外部リンクや内部リンクの数、PageRank(ページランク)の高いWebサイトから被リンクを受けることなどでPageRank(ページランク)が上がっていく仕組みです。
もともと一般に公開されており、誰でも閲覧することが可能でしたが、2016年に非公開になりました。
しかし、現在でもPageRank(ページランク)はGoogle検索エンジンのアルゴリズムのなかで順位の決定要因として用いられています。
非公開になった2016年以降、PageRank(ページランク)を数値化するために、SEOの有識者で似たような仕組みを模索してきました。その独自の数値化した仕組みがドメインパワーということです。
ドメインパワーの呼ばれ方はいくつかありますが、別名「パワーランク」ともいわれることがあります。
また、ドメインには「.com」「.co.jp」などの種類がありますが、どの種類もドメインパワーに影響することはありません。
ドメインの種類と具体的なSEOへの影響については、下記の記事で詳しく解説しています。

ドメインパワーを上げることでどうなる?
ドメインパワーを上げることで、高いSEO評価を受けやすくなります。
具体的には、よい意味で下記のような影響を受けるでしょう。
- 記事を公開してすぐにインデックスされやすくなる
- 狙ったキーワードで検索上位を獲得しやすい
- 過去記事の検索順位がつれ上げする
つまり、記事がインデックス(検索エンジンで表示)されやすくなり、検索順位も上昇しやすくなるということです。
ドメインパワーを上げる方法は?SEOの超初心者でも今すぐ実践できる7つの必殺技を紹介!

ドメインパワーを上げる方法を紹介しているWebサイトはいくつかありますが、SEO初心者には内容が難しいと感じました。
ここでは、超初心者向けにドメインパワーを上げる方法を紹介しています。
ポイントとしては、下記の7つです。
- Webサイト内の記事を増やす
- ユーザーファースト&ヘルプフルを意識したWebサイト運営心掛ける
- E-E-A-Tの概念をWebサイトに組み込む
- 記事の品質を高める
- 良質な被リンクを獲得する
- 定期的にWebサイトをメンテナンスする
- Webサイトを長期間運営する
その結果、当サイト「ノダブログ」のドメインパワーも上昇しました。
当サイト「ノダブログ」のドメインパワー検証の内容とその結果については、下記の記事で詳しく考察しています。
Webサイト内の記事数を増やす
SEO初心者がWebサイトのドメインパワーを上げるには、まず、記事数を増やすことが絶対条件です。
記事数の増やし方のポイントとしては、下記のとおりです。
- どのようなテーマ(ジャンル)で記事を増やしていくのかを明確にする
- 狙ったキーワードで上位表示するために何記事必要なのか?と考える
- 何記事まで増やすのか?と考えてゴールを決める
SEO戦略に沿って実践しなければならず、何の考えもなしに取り組んでいては意味がありません。
狙ったキーワードで検索上位を獲得するには、Webサイトのテーマ(ジャンル)に特化した専門的な内容で記事を増やすことが重要です。
また、何記事まで増やすのか明確なゴールを決めておきましょう。
ユーザーファースト&ヘルプフルを意識したWebサイト運営心掛ける
SEO初心者には少し難しい言葉かもしれませんが、最新のSEO対策では、主に下記の2つが重要視されています。
- ユーザーファースト:読者のことを優先して考えること
- ヘルプフル:読者の役に立つこと
実は、これらの概念はSEO対策における重要指標の一部です。
しかし、まずはこれらの概念を知ってからWebサイト運営に取り組まなければならず、意味を理解するところから始めなければなりません。
結果として、ユーザーの流入に繋がり、ドメインパワーが上がるでしょう。
E-E-A-Tの概念をWebサイトに組み込む
SEO初心者がWebサイトのドメインパワーを上げるには、E-E-A-Tの概念を理解してSEO対策に組み込んでいく必要があります。
E-E-A-Tとは、誰が何の情報をどのような方法を用いてWebサイトを運営しているのか示した特性のことで、具体的には下記の指標が組み込まれています。
- Experience(経験):体験に基づく深い知識
- Expertise(専門性):限られた範囲に特化した性質
- Authoritativeness(権威性):業界内でその価値が認められている特性
- Trustworthiness(信頼性):大衆による民主的な判断
つまり、Experience(経験)/Expertise(専門性)/Authoritativeness(権威性)/Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとったものがE-E-A-Tだということです。
記事の品質を高める
「ユーザーファースト」「ヘルプフル」「E-E-A-T」を意識すれば、品質の高いWebサイトが構築できます。
これは、Webサイトで公開している記事単位でも同様の考え方をしなければなりません。
SEO初心者がドメインパワーを上げるには、Webサイト内の記事単位で品質を高めるように努めることが重要です。
良質な被リンクを獲得する
良質な被リンクとは、ドメインパワーが高いWebサイトで、自分のWebサイトをリンク付きで紹介してもらうことです。
SEO初心者が立ち上げたばかりのWebサイトのドメインパワーは「0」です。
記事を拡充するなかで、いつの間にか被リンクが獲得できるケースもありますので、諦めずに頑張って更新し続けましょう。
当サイト「ノダブログ」の事例として、いつの間にか被リンクが獲得できていた事例を下図にまとめました。

Webサイトを新規公開して約2か月経過した本記事公開時点(2023年4月19日)で、当サイト「ノダブログ」の被リンク獲得数は「5」です。
nofollowで被リンクを受けているため、ドメイン評価に直接的な影響はありませんが、「被リンクを獲得できた」という事実に変わりありません。
定期的にWebサイトをメンテナンスする
SEO評価を維持しながらドメインパワーを上げるには、定期的なWebサイトのメンテナンスをしなければなりません。
しかし、SEO初心者のなかには、Webサイトのメンテナンス方法が分からないという方もいることでしょう。
WordPressでWebサイトを立ち上げている方は、下図のとおり「更新」の箇所からテーマやプラグインを更新してください。

定期的な更新をすることで、SEOやドメイン評価の維持に繋がります。
Webサイトを長期間運営する
ドメインパワーは、Webサイトを長期間運営することで上がります。
根拠としては、下図で比較したとおりです。

当サイト「ノダブログ」は、本記事公開時点(2023年4月19日)で運営歴が約2か月ですが、ドメインパワーは「1.4」。一方で、ライバルの「ノダブログ」は、運営歴が約10年でドメインパワーが「40.9」です。
初心者ほどWebサイトを短期間で辞めてしまいがちなので、根気強く長期的な運営ができるよう努めましょう。
ドメインパワーが上がらない!そんなときにSEO初心者ができる評価の上げ方を3つの手順で解説!

ドメインパワーを上げる方法を理解しても、上手くいかないことはあります。
何をしてもドメインパワーが上がらない!そのような悩みを抱えるSEO初心者も少なくありません。
そんなときに、SEO初心者ができるドメインパワー評価の上げ方の手順を、下記にまとめました。
- さらに記事数を増やす
- リライトをしてインデックスされる記事を増やす
- 被リンクの獲得戦略に動く
これまで実践してきたドメインパワーを上げる方法が通用しなかった原因としては、単純に「記事数が足りなかった」「全体的に品質が悪かった」ということが挙げられます。
Webサイトの改善に努めましょう。
ドメインパワーが上がらない理由とそのときの具体的な対処法については、下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ|ドメインパワーを上げるためのSEO対策を実践しよう!

今回は、SEO初心者が運営するWebサイトのドメインパワーを上げる具体的な方法を解説してきました。
SEOの有識者がさまざまな方法でドメインパワーを上げる取り組みを紹介していますが、SEO対策のことを最近知った初心者の方にとっては内容が難しすぎると感じ、本記事の公開に踏み切りました。
結果として、最新のSEOについて知り、その方向性に沿って記事を更新し続ければドメインパワーは上がります。
Webサイトのドメインパワーを上げるためにも、ぜひSEO対策に取り組まれてください。
コメント