飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
当サイト「ノダブログ」では、検索順位チェックツール「GRC」を用いてSEO対策に取り組んでいます。
本記事では、SEO対策で検索順位チェックツール「GRC」を活用した当サイト「ノダブログ」の実際の事例を紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
検索順位チェックツール「GRC」はSEO対策で使える!

検索順位チェックツール「GRC」は、SEO対策で使えます。
SEO対策において、記事の検索順位をチェックすることは必須であり、検索エンジンから受けるSEO評価の指標として捉えることもできることから当サイト「ノダブログ」でも実際に活用しています。
検索順位チェックツール「GRC」の特徴や使い方については、下記の記事で詳しく解説しています。
SEO対策で検索順位チェックツール「GRC」を活用すべき理由とは?3つのポイントで解説!

SEO対策で検索順位チェックツール「GRC」を活用すべき理由には、下記の3つが挙げられます。
- 検索順位を確認してSEO対策に取り組める
- SEOにおけるWebサイトの客観的な評価を確認できる
- 検索順位を追跡して動向をチェックできる
それでは、詳しくみていきましょう。
検索順位を確認してSEO対策に取り組める
GRCで各記事で狙ったキーワードの検索順位を確認することで、SEO対策に取り組みやすくなるでしょう。
SEO対策において、検索エンジンにインデックスされている検索順位によって、どのようなSEO対策を行うべきか変わってきます。
例えば、下記のとおり、各検索順位でやるべきSEO対策に違いがあります。
- 検索90位:記事の内容が検索意図&ニーズに沿っていない可能性を考える
- 検索50位:情報の信頼性や専門性が欠けている可能性を考える
- 検索10位:網羅性が足りないことから追記ベースのリライトを行う
GRCで検索順位を確認しながらSEO対策に取り組めるメリットは大きいです。
SEOにおけるWebサイトの客観的な評価を確認できる
検索順位チェックツール「GRC」では、登録したキーワードの検索順位によって検索エンジンから受けているSEO評価を確認できます。
Webサイト単位で全体的に検索順位が上昇していれば、SEO的に何か大きな動きがあったことが分かります。
一方で、検索順位が軒並み下落している場合も、SEO評価に何らかの変化があったことが懸念されます。
このように、検索順位チェックツール「GRC」では、Webサイトの客観的な評価を確認できます。
検索順位を追跡して動向をチェックできる
検索順位チェックツール「GRC」は、登録したキーワードの検索順位を追跡できるだけでなく、その追跡データを蓄積できます。
つまり、下図のように、各キーワードにおける過去の検索順位をチェックできるということです。

過去から現在にかけて、キーワードの検索順位をチェックできるところも、SEO対策で活用できる理由といえます。
検索順位チェックツール「GRC」を実際に活用した当サイト「ノダブログ」の事例紹介!

当サイト「ノダブログ」の運営において、検索順位チェックツール「GRC」を活用していますが、SEO対策の観点から検索順位の動向は毎日チェックしています。
2023年4月21日のことですが、当サイト「ノダブログ」で追跡している全キーワードのうち19キーワードの検索順位が一気に急上昇するという事例がありました。
なかにはたった1日で、91位から18位に検索順位が一気に上がったキーワードもみられます。
そのときのSEOの動向については、下記の記事でまとめました。
結果として、GRCで各キーワードにおける検索順位の動向を追跡していたからこそ、早急に対策できた事例でもあります。
まとめ|検索順位チェックツール「GRC」でSEO対策に取り組もう!

今回は、SEO対策で検索順位チェックツール「GRC」を活用した当サイト「ノダブログ」の実際の事例について紹介してきました。
各記事の検索順位を追跡することで、データを分析しながらSEO対策に取り組みやすくなるでしょう。
検索順位チェックツール「GRC」は、下記のボタンから無料ダウンロードできます。
コメント