飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
WebサイトのSEO設計は、検索エンジンで上位表示させるためにも重要なカギを握ります。
本記事では、SEOに効果的な設計の手順について、内部対策と外部対策の観点から初心者でも分かりやすく解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
SEO設計とは?考慮すべきGoogleの品質評価ガイドラインについて解説!

WebサイトにおけるSEO設計とは、Googleの品質評価ガイドラインに沿ってSEO戦略を構築することです。
例えば、HTMLに付属するタグの取り扱い方法やSEOタイトル、メタディスクリプション、検索意図/ニーズなどが挙げられます。
SEO設計の全体像としては、下記の「SEO対策の教科書」でまとめています。
そもそもSEO設計は、内部対策と外部施策に大きく分けられます。
そして、それらの内容と施策の方向性がGoogleの品質評価ガイドラインに示されています。
つまり、Googleの品質評価ガイドラインに沿ったSEO対策をすることで、上手くWebサイトのSEO設計ができるということです。
そのためにはGoogleのガイドラインを読んで理解する必要がありますが、SEOで重要なポイントを一部、下記に抜粋しました。
- YMYL(Your Money or Your Life)における指標の捉え方
- E-E-A-T(Experience:経験/Expertise:専門性/Authoritativeness:権威性/Trustworthiness:信頼性)の優位性
- Ads(広告)の取り扱い基準
SEO設計においてはGoogleの品質評価ガイドラインに記載されているこれらの項目を汲み取って施策する必要がありますが、その概要をまとめるとYMYLジャンルにおいてはE-E-A-Tの重要性が示唆されているということです。
全体像としては、YMYLから始まり一般ジャンルにまで幅広く言及した内容となっています。
WebサイトのSEO設計を構築するには、Googleの品質ガイドラインに遵守した内容で施策することが重要です。
SEO設計の具体的なやり方や手順については、「WebサイトのSEO設計の手順は?準備から各施策までの具体的な手順を解説!」で後述します。
WebサイトでSEO設計をやるべき理由は?【結論】検索上位を獲得するため!

Webサイトを構築する際にSEO設計する理由は、検索エンジンで上位表示させるためです。
そしてSEO設計の基本としては、内部対策と外部対策にて大枠を考えながら戦略を組み立てなければなりません。
他にも、細かな個所でいえば、内部施策前に実施する見出し設計も正しい方法で行わなければSEOで評価されないため注意が必要です。
見出し設計レベルでの記事設計からSEOライティングまでの一連の流れについては、下記の記事で詳しく解説しています。
WebサイトのSEO設計の手順は?準備から各施策までの具体的な手順を解説!

WebサイトのSEO設計の手順としては、下記のとおりです。
- 見出しレベルでの記事設計
- 内部対策
- 外部対策
それでは、詳しくみていきましょう。
SEO設計の事前準備
SEO設計を上手く戦略として機能させるには、事前に準備して情報を精査しておく必要があります。
特にキーワード選定やニーズ/検索意図、競合(ライバル)については分析しておきましょう。
SEO設計の事前準備として知っておくべきキーワード選定やニーズ/検索意図、競合(ライバル)についての内容は、下記の記事で詳しく解説しています。
手順①|見出しレベルでの記事設計
見出しレベルでの記事設計で考えるべき内容としては、記事全体のシナリオが崩れないようしっかりと方向性に沿っているかどうかです。
文章や文脈がちぐはぐになってしまっては、SEOの意味がありません。
手順としては、下記の流れで設計しましょう。
- 大見出し(h2)を設計する
- 中見出し以下(h3/h4/h5/h6)を設計する
- 全体的にシナリオが通るか確認する
見出しレベルでSEOの設計ができなければ、内部対策や外部対策をしても効果が薄くなるため、このあたりはよく理解しておくことが重要です。
手順②|内部対策
SEO設計の根幹となるポイントとして、内部対策が挙げられます。
その内部施策で重要なカギを握るSEO戦略が「トピック&クラスター」です。
ちなみに、トピック&クラスターは別名、「トピッククラスター」「トピック&クラスターモデル」とも呼ばれていますが、いずれも同様の仕組みを指します。
そもそもトピック&クラスターとは、サイト内の記事を戦略的にグルーピングして、内部リンクで関連記事同士を繋ぐことで、記事群全体のSEO評価を高める戦略のことです。
他にも、内部対策には下記のような施策内容があるため、その理解すべき知識量は膨大です。
- ページスピードの改善
- ユーザーが目的とするページは2クリック以内
- サイトマップの管理
- URLの正規化
- クロール不要の記事はrobots.txtで指定
- パンくずリストの設置
- ページネーションの設定
- リンク切れの改善
- タグの配置
- H1タグにはキーワードを入れる
- H1タグは動的に変更
- H2タグやH3タグを用いて文章構造を明確にする
- 重複コンテンツには要注意
SEO設計に必要な内部対策の具体的な方法とその手順については、下記の記事で詳しく解説しています。
手順③|外部対策
SEO設計の最終段階として外部設計が挙げられますが、主に被リンクにおける獲得戦略の構築になります。
被リンクを獲得できるとWebサイトのSEO評価が上がるため、獲得戦略に動くブロガーやアフィリエイターも少なくありません。
SEO設計における外部対策の優位性については、下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ|Googleの品質評価ガイドラインに沿ってSEOを設計しよう!

今回は、SEOに効果的な設計の手順について、内部対策と外部対策の観点から初心者向けに解説してきました。
自由にSEOを設計していては、検索エンジンで上位表示させるどころかインデックスさえされないでしょう。
Googleの品質評価ガイドラインを正しく理解し、適切なSEO設計を組むことが重要です。
コメント