SEO対策を独学で学ぶとどうなるのか?気になる方は必見です。
私、野田太陽(ノダタイヨウ)は、過去5年以上もの間、SEO対策を独学で学んできました。
本記事では、そんな私が実際にSEO対策を独学で学習してきた体験談を交えながら、具体的な勉強の手順やおすすめの学習ツールを紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
SEO対策を独学で学ぶとどうなる?筆者の体験談を交えて紹介!

私、野田太陽(ノダタイヨウ)の経歴としてはWeb歴10年以上にはなるものの、SEO歴自体は約5年というところです。
その間、私は独学でSEO対策を学んできたのですがその結果、複数社と取引するに至りました。
私のSEO対策における実績は、下記の運営者情報や内部施策の記事で紹介しています。
2019年以降、現在も続いているSEOの取引先もあり、現役のSEO講師の傍らWebアドバイザーとして活動しています。
SEO対策は独学でも学べる!
SEO対策を独学で学ぶとどうなるのか?については、前述したとおりですが私、野田太陽(ノダタイヨウ)として過去の実績を振り返ると運がよかったのかもしれません。
そもそも、SEO対策を独学で学ぶには私の体験上、下記のような前提条件が必要だと感じます。
- パソコンのタイピングに慣れている
- Webに興味があり簡単なプログラミングなら独学で理解できる
- SEO業界の専門用語を自主的に検索エンジンで調べながら理解できる
- Webライターとして月10万円以上が稼げる知識とスキルを備えている
私がSEO対策について本格的に学ぶ前の能力値としては、1分間で137文字のタイピングができるほどの実力しかありませんでした。
ちなみに、下図のキャプチャは私が当時タイピング練習として使用していたベネッセの「マナビジョン」という登録不要で無料のタイピングソフトです。

他にも、情報処理技術者でもあるので、もともとプログラミングには強かったです。
しかし、WebライティングやSEOについての知識はまったくない状態から、独学でひたすらコツコツと勉強を続けてきました。
私と同じような過去をお持ちの方であれば、独学でも十分、SEO対策の勉強ができるのではないでしょうか。
独学でSEO対策について勉強するには大きな壁もあった
SEO対策を独学で学ぶうえで、下記のような大きな壁がいくつもありました。
- SEO業界の専門用語が全然分からない
- SEOライティングをしてもなかなか上位表示しない
- 学んだ内容が嘘の情報で何ひとつ参考にならなかった
私の経歴がWeb歴10年以上とはいえ、SEO業界に携わる前は主にシステム開発系でしたので、そもそも検索エンジンの仕組みから検索上位を獲得する知識など、何もありませんでした。
とりあえずSEOっぽくライティングしてみることを繰り返しながら、実際に検証してきたという流れです。
そもそも、私がSEOの勉強を独学で始めた2018年前後は、SEO対策が学べる商材自体なければ優良なスクールも存在していませんでした。
つまり、独学でSEO対策を学べる環境自体なかったということです。
SEO対策を独学で学ぶ方法とは?筆者が実際に活用した学習ツールを紹介!

私がSEO対策を独学で学ぶために実際に活用したツールは、Googleの公式ブログ「Google検索セントラル」のみです。
SEOに関連したさまざまな情報を発信しているインフルエンサーは数多く存在しますが、そのほとんどは嘘の情報だということに後々気づかされ、実践してもまったく上位表示できないという状況が続いていました。
そもそもGoogleが公式にブログでSEO情報を公開していること自体、知らなかった方もいることでしょう。
ご存じなかった方は、これを機にぜひ、Google検索セントラルでSEO対策を独学してみてはいかがでしょうか。
実際にSEO対策を独学で学んだ過去5年間の経緯は?実際の体験をもとに5つのポイントで紹介!

ここでは、私が実際にSEO対策を独学で学んだ経緯についてまとめました。
1年目|自分でWebサイトを立ち上げてSEOを検証
SEO歴1年の私は、自分でWebサイトを立ち上げることから始めました。
実際に検索エンジンの動向を知るには、Webサイトを立ち上げるしかないと思ったためです。
手探りでSEO対策に触れるため不安はありましたが、検索エンジンの集客状況や推移を随時確認できたため、すぐにSEOの実感を得ることができました。
2年目|テクニカルSEOを独学で学ぶ
自分のWebサイトでSEO対策を検証するなかで、コンテンツだけでは不十分だということを知り、テクニカルSEOを独学で学ぶことを決意しました。
テクニカルSEOとは、Webサイトの内部構造を技術的に改善し、ページ速度やコードの最適化などを行う施策のこと。当時は、サイトスピードという概念を知らなかったため、それがコードを最適化するだけで改善することが衝撃的だったことを覚えています。
3年目|自分のWebサイトで独自にSEOライティングを検証
Webサイトを運営して3年目、SEOライティングの具体的な学習に取り組みました。
キーワード比率やペルソナへの訴求など、ユーザーファーストの概念に基づいてコンテンツSEOを行ってきました。
一定のWeb集客もできて、自分の実績として提示できるまでに成長しました。
4年目|SEO対策のクライアント案件を獲得
成長した自分のWebサイトをポートフォリオに組み込み、SEO対策のクライアント案件に取り組みました。
成果も上々で、大きな失敗はなく順調に4年目を迎えました。
実際にSEO対策のクライアント案件を獲得しながら独学で知識を深めていくこととなりますが、まだまだ力不足を感じる場面も少なくありませんでした。
5年目|Googleアップデートによる最新情報の獲得とSEOの施策反映
SEO対策にはある程度の自身がつき、複数のクライアントを対応しながら実績を積んでいます。
そのなかで、Googleアップデートの最新情報を逐次確認して早急な対応が求められることを知り、毎日のSEO情報はチェックしています。
もし、SEO業界で何か大きな動きが見られれば、すぐに施策に入れるような体制を整えています。
まとめ|SEO対策の独学は時間がかかる!

今回は私、野田太陽(ノダタイヨウ)の過去5年以上にも及ぶ、SEO対策を独学で学んできた結果について実体験をもとに紹介してきました。
過去を振り返ると、SEO対策を独学で学んできて「すごく長かった!とにかく時間がかかった!」というのが正直な感想です。
独学でSEOを学ぶ前の私は、ただパソコンが人並みに使えるだけの人でした。
しかし5年以上もの間、SEOの猛勉強を続けた結果、私の知識やスキルを信じてWeb案件を依頼してくれる企業もみられるようになりました。
こんな私でも独学でSEO対策の勉強はできましたので、これを読んでいるあなたにもそれができるはずです。
私のSEO対策における独学の体験談が、励みになれば幸いです。
コメント