飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
SEO評価を上げるために、被リンクの獲得に向けた取り組みをしているブロガーやアフィリエイターもいることでしょう。
しかし、その多くは思ったようなSEO効果が得られず頓挫してしまう傾向にあります。特にSEO初心者は、被リンク獲得の難易度が高く、諦めてしまうことも珍しくありません。
本記事では、SEOで効果を上げる被リンクの増やし方について、初心者でも分かりやすく解説しています。
結論からいえば、サイテーションから被リンク獲得に向けた行動に移すことが重要です。
ぜひ、最後までご覧ください。
SEOに効果的な被リンクの増やし方は?17のポイントで解説!

SEO対策で効果的な被リンクの増やし方には、主に下記の17のポイントが挙げられます。
- リンク先の貼り替え依頼
- リンク切れ施策
- 逆画像検索
- 寄稿
- 取材リンク
- 相互リンク
- Q&Aプラットフォームからのリンク
- 被リンクされやすいコンテンツで上位表示させる
- インフォグラフィック(画像で訴求する)
- クラウドファンディング施策
- プレスリリース施策
- セミナー
- 採用施策
- 監修者リンク
- サーベイ(統計情報)
- サービスやツールを作る
- スカイスクレイパーテクニック
このような被リンクの増やし方は一般的であり、SEO対策をするなら基本戦略として組み込むことが重要です。
ちなみに、スカイスクレイパーテクニックは、主に海外SEOで用いられている被リンク戦略の1つです。
大量に被リンクされているWebサイトを探し、そのWebサイトよりも良質なコンテンツを作成します。その後、オリジナルのコンテンツにリンクしていた方にアプローチして、被リンクを増やしていく手法です。
しかし、初心者にこれらの方法で被リンクを増やせるかといえば正直、難易度が高いといえます。
SEO初心者が簡単に実践できる被リンクの増やし方については、「SEOの超初心者が実践できる被リンクの増やし方は?事例付きで紹介!」で後述します。
被リンクを増やすべき理由は?SEO初心者が陥りやすい罠も紹介!

被リンクを増やすべき理由
Webサイトの被リンクを増やす理由としては、下記の3つが挙げられます。
- 検索エンジンでSEOの評価を高めるため
- ドメインパワーを上げるため
- 集客の流入経路を増やすため
被リンクを増やすことに成功すれば、検索エンジンからの評価だけでなくドメインパワーが上がります。
また、被リンクからユーザーが流入してくるため集客の起点になるのも魅力的です。
被リンク獲得戦略でSEO初心者が陥りやすい罠
記事の品質だけに捉われて戦略的に被リンク対策ができないSEO初心者もいるため、注意しなければなりません。
これは被リンク獲得戦略で、SEO初心者が陥りやすい罠ともいえますが、下記のような言葉をみかけた場合は特に要注意です。
- 被リンクを獲得するには高品質な記事を書きましょう。
- 被リンクは自然に集まります。
- おすすめする被リンクの増やし方は購入することです。
これらの情報はすべて嘘なので、騙されないようにすることが重要です。
まず、被リンクを獲得するには高品質な記事を書くことは前提としてありますが、それだけでは被リンクは増えません。
そもそも、高品質な記事を書いたからといって、自然に被リンクが集まるようなこともありません。
さらには、被リンクの増やし方戦略として購入することは絶対にNGなので注意しましょう。
意味のない被リンク獲得戦略のなかで、そもそも被リンクを購入してはいけない理由について、下記の記事で詳しく解説しています。
SEOの超初心者が実践できる被リンクの増やし方は?事例付きで紹介!

ここまで、被リンクの獲得戦略としてSEOに有効な手法を紹介してきましたが、いずれも初心者にとっては難易度の高い方法ばかりでした。
ここでは、SEO初心者が今すぐに実践できる被リンクの増やし方を事例付きで紹介していきます。
私、野田太陽(ノダタイヨウ)が取引しているクライアントAで実際に行った被リンク獲得戦略とそのSEO効果を、下表にまとめました。
会社名 | クライアントA(業種:福祉) |
被リンク獲得数 | 1 |
測定期間 | 2022年4月1日~2022年6月30日(2か月間) |
被リンクの概要 | 行政の公式ホームページから被リンクを獲得できた |
得られたSEO効果 | 集客効果として約10倍の伸びがみられた |
クライアントAが行政から紹介されていたことをきっかけとして、直接行政に連絡を入れ、担当者と話を進めた流れです。
2022年4月に被リンクの交渉を行い、無事に獲得できた事例を下図にまとめました。

すでに行政の公式ホームページからサイテーション(=クライアントAが紹介)されていたことから、被リンク依頼については比較的スムーズに進み、結果として大きなSEO集客に繋がりました。
具体的には、約10PV/日で推移していたところが被リンク獲得後、約100PV/日まで急伸し約10倍の伸びがみられました。
被リンクによって得られたSEO効果についての詳細は、下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ|SEOに効果的な被リンクの増やし方を実践しよう!

今回は、SEO対策の一環として取り組まれる被リンク獲得について解説してきました。
被リンクの増やし方で重要なポイントは、記事の品質です。
参考にされるような品質の高い記事を書くように努めてください。
コメント