飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立。Web歴10年以上でSEO歴5年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。
また、現役のSEO講師としても活躍中。私、野田太陽(ノダタイヨウ)のプロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。
HTMLの強調タグの種類やSEO効果が分からないという方もいることでしょう。
HTMLの強調タグには、主に「strong」「b」「em」「i」が挙げられます。
本記事では、HTMLの強調タグとは何なのか?また、具体的に「strong」「b」「em」「i」のSEO効果についても解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
HTMLの強調タグとは?文字装飾によって読みやすい記事になる!

HTMLの強調タグによって、重要な個所が読み取りやすくなり、ユーザーにとっても記事が読みやすくなるでしょう。
そもそも、HTMLとは何なのか?詳しくみていきましょう。
HTMLの特徴
HTML(HyperText Markup Language)とは、Webを構築するのに必要な言語とその仕組みのことです。
主にWebサイト内の見出しや本文、サイドバーなどの情報をテキスト化します。
HTMLは、必要な文字をタグで挟むだけで反映されるため、Web開発においは比較的最初に覚える言語といえます。
HTMLの強調タグとは?
HTMLの強調タグとは、文字を際立たせてアクセントをつけるために用いるタグのことです。
太字や斜体などで文字を強調すれば、ユーザーにとっても重要な個所が読み取りやすくなります。
また、SEO対策としても有効な強調タグもあるため、SEOライティングにおいてはその重要性も示唆されていることから、使い方も覚えておくとよいでしょう。
HTMLの強調タグ「strong」「b」「em」「i」のSEO効果について解説!

HTMLの主な強調タグとしては、「strong」「b」「em」「i」が挙げられます。
強調タグ「strong」「b」「em」「i」におけるSEO効果を下表にまとめました。
太字で強調 | 斜体で強調する | |
見た目重視&SEO対策 | strongタグ | emタグ |
見た目重視 | bタグ | iタグ |
太字強調タグ「strong」「b」のSEO効果
HTMLの太字強調タグ「strong」「b」においては、それぞれのSEO効果を理解したうえで使用しなければなりません。
一般的には、strongタグは検索エンジンにSEOをアピールする際に用いられていますが、その一方でbタグは太字強調のみでSEOには関係しないといわれています。
しかし、Googleの見解としては「strongタグとbはどちらが使われていようと気にしていない」とされています。
一体、どちらの情報を信じればよいのか迷った方もいることでしょう。
WordPressでは「b」を選択すると、自動的に「strongタグ」が反映されているため、そのままstrongタグを使用してよいという結論に至ります。
太字強調タグの「strong」「b」におけるSEO効果については、下記の記事で詳しく解説しています。
斜体強調タグ「em」「i」のSEO効果
HTMLの斜体強調タグ「em」「i」においても、それぞれのSEO効果を理解したうえで使用しましょう。
ちなみに、文字を強調するという点では、strongタグやbタグと似た役割を持っています。
一般的には、emタグは検索エンジンにSEOをアピールする際に用いられていますが、その一方でiタグは斜体強調のみでSEOには関係しないといわれています。
斜体強調タグの「em」「i」におけるSEO効果については、下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ|HTMLの強調タグでテキストにアクセントをつけよう!

今回は、HTMLの強調タグのなかでも「strong」「b」「em」「i」のSEO効果を中心に解説してきました。
太字や斜体などで文字を強調し、アクセントをつけることで見やすい記事に仕上げることができます。
HTMLの強調タグによって記事内で重要な個所を強調すれば、ユーザーにとっても読みやすいでしょう。
コメント