当サイト「ノダブログ」では私、野田太陽(Noda Taiyo)が過去10年以上のWeb制作経験から得た知識をもとにAI(人工知能)やSEO対策、アフィリエイトなどのWebマーケティングに特化した情報を超初心者でも分かりやすくまとめています。

検索エンジンとは何か?種類や仕組みについてわかりやすく解説【超初心者向け】

検索エンジンとは何か?種類や仕組みについてわかりやすく解説【超初心者向け】 【完全版保存版】SEO対策のロードマップ~Web歴10年以上の現役講師が初心者向けに分かりやすく解説~
この記事は約8分で読めます。
白石
白石

検索エンジンとは何ですか?

江藤
江藤

検索エンジンにはいくつか種類があるって聞いたけど、それってどういうこと?

永井
永井

色々難しくて・・・わかりやすく簡単に教えてほしいです!

検索エンジンについて、このような疑問や悩みを抱えている方にわかりやすくまとめました。

これからブログを始めたい方で、SEOに触れたことのない超初心者でもわかりやすい内容にしています。

本記事では、検索エンジンとは何なのか?というテーマでトップシェアを誇る検索エンジンの種類や仕検索上位を獲得できる仕組みについて解説しています。

初心者の方でも、検索エンジンの仕組みを理解できて、自分でサクサク検索できるようになるでしょう。

今後、SEO対策を学びたい方やWeb集客・マーケティングに興味を持っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Ad(広告)

【これからブログを始めたい&ホームページを作成したい方必見】

運用サイト数250万件で国内シェアNo.1の「エックスサーバー」は、初期費用無料(0円)で月額990円から大容量500GB~の高コストパフォーマンスを生み出す初心者におすすめのレンタルサーバーです。

安定のサーバー稼働率99.99%以上!世界最速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI」の高速化技術を導入しています。また、「.com」「 .net」などから選べる独自ドメインが永久無料!マルチドメイン、メールアドレスも無制限!独自SSLまで無料で利用可能です。

これからブログやホームページを作成するにはレンタルサーバーの準備は必須。ぜひ、こちらのエックスサーバーに登録して、ブロガー生活を始めてみませんか?

初期費用無料、月額990円から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

検索エンジンとは何か?初心者向けにわかりやすく簡単に解説!

検索エンジンとは何か?初心者向けにわかりやすく簡単に解説!

検索エンジンとは、インターネット上で検索されたキーワードに対して、ユーザーが知りたい情報を提供してくれるシステムです。

検索エンジンの検索窓(けんさくまど)と呼ばれるフォームに入力して検索することで、キーワードと関連の深いWebコンテンツを見つけ出して、一覧で表示されます。

まずは、検索エンジンの仕組みから詳しくみていきましょう。

検索エンジンの仕組み

検索エンジンの仕組みには、主に下記の3つが存在します。

検索エンジンの仕組み
  • クローリング:検索エンジンのクローラーがWebサイトを発見する
  • インデックス:Webサイトが検索エンジンに表示される
  • ランキング:検索エンジンで順位が決定する

それでは、詳しくみていきましょう。

クローリング

クローリングは、原則として検索エンジンのクローラーによって自動的に処理されるため何かをする必要はありません。

クローリングされやすくするために、Googleサーチコンソールでサイトマップ送信をしておくことをおすすめします。

また、ワードプレスで作成したWebサイトであればプラグイン「Google XML Sitemaps」でサイトマップ送信を自動化することができます。

インデックス

基本的には、検索エンジンのクローラーによってクローリングが完了した後、Webページに何も問題がなければインデックスされます。

インデックスの和訳は「もくじ」ですが、Googleの検索エンジンを例にすると、世界中のWebサイトのもくじを作っているイメージです。

ちなみに、検索エンジンの検索窓(入力フォーム)で「site:ドメイン名」と入力することで、インデックスされているかどうかを確認することが可能。例えば、本サイトの場合は「site:nodablog.online」です。

もし、インデックスされている数とWebサイト内のページ数が合致しない場合はシステム上、何かトラブルが発生しているかもしれません。

例えば、検索エンジンから重複コンテンツや低品質記事と評価されている可能性があります。

ランキング

検索エンジンによるSEO評価によって、Webサイトの順位が決定します。

しかし大手の検索エンジン「Google」でさえ、その具体的な指標は非公開としています。

詳細については、後述する「SEO(検索エンジン最適化)ってなに?」で解説しています。

検索エンジンとブラウザとの違い

検索エンジンとブラウザは、仕組みそのものが違います。

具体的な違いについて、下表にまとめました。

【検索エンジン】
・WebサイトからWebコンテンツを見つけ出すアプリケーションの1種
・入力されたキーワードからWebコンテンツを検索し表示させる仕組み
【ブラウザ】
・Webコンテンツの情報を受け取って表示するソフトウェア
・インターネットにURL経由で接続しWebコンテンツを表示させる仕組み
検索エンジンとブラウザの違い

ちなみに、Googleはブラウザではありません。

Googleがサービスとしてユーザーに提供している「Google Chrome(グーグルクローム)」がブラウザです。

世界的にトップシェアを誇る検索エンジンを特徴別に比較解説【代表例5選】

世界的にトップシェアを誇る検索エンジンを特徴別に比較解説【代表例5選】

ここでは、世界的にも有名な検索エンジンを5つ比較し、その詳細について解説しています。

それでは、詳しくみていきましょう。

Google|世界的シェアNo1の検索エンジン

Googleは世界的にも知名度があり、誰もが知っている検索エンジンの1つ。下図のstatcounter~GlobalStats~の「Search Engine Market Share Worldwide」でも確認できるように、Googleの検索エンジンが世界で業界シェア率No1です。

世界的にトップシェアを誇る検索エンジンを特徴別に比較解説【代表例5選】

このように、世界シェアの約90%を通年で獲得していることから、Googleは検索エンジン市場で1強といえます。

Yahoo!|日本国内でシェアトップクラスの検索エンジン

Yahoo!は、日本国内でもメジャーな検索エンジンの1つ。Googleの検索アルゴリズムを採用しているため、Googleコアアルゴリズムアップデートで動きがあると、Yahoo!の検索エンジンにも影響がみられます。

GoogleとYahoo!の検索結果を比較しましたが、Yahoo!の場合は部分的にYahoo!ニュースが表示されています。

一方、Googleの検索エンジンにも同様の仕組みがあることが分かります。

しかし、見てのとおり、GoogleとYahoo!の検索エンジンに見た目で大きな違いはありません。

Bing|Microsoft社が運用している検索エンジン

Bing(旧:Windows Live Search/MSN Search)は、Microsoft社の検索エンジンで、読み方は「ビング」です。

WebブラウザのEdge(エッジ)が標準搭載されています。

NAVER|韓国でシェアトップクラスの検索エンジン

NAVERは、ネイバー株式会社が運営する検索エンジンで、読み方は「ネイバー」です。

韓国(大韓民国)でトップクラスのシェアを誇る検索エンジンの1つで、日本国内では、同社が運営するメッセンジャーアプリ「LINE」が有名です。

もし興味があれば、「NAVER」からご確認ください。

Baidu|中国で大人気の検索エンジン

Baiduは、「百度一下,你就知道(百度で調べれば、すぐに分かる)」をキャッチフレーズに掲げる中国(中華人民共和国)で最大手の検索エンジン。読み方は「バイドゥ」で、「百度」と書きます。

中国国内ではGoogleの検索エンジンよりも人気が高いですが、日本語検索は精度が低いことが懸念されます。

興味があれば、「Baidu/百度」からご確認ください。

SEO(検索エンジン最適化)ってなに?

SEO(検索エンジン最適化)ってなに?

SEO(Search Engine Optimization)は、サーチエンジンオプティマイゼーションと読みますが、和訳すると「検索エンジン最適化」です。

世界的にもトップシェアを誇るGoogleの検索エンジンで上位表示すると、Web集客や売上アップへと繋がるでしょう。

検索順位はどうやって決まる?

検索エンジン業界でも世界的にトップシェアを誇るGoogleで、検索順位がどうやって決まるのか解説します。

そもそもGoogleは、Webサイトにおける評価指標については一切公開していません。

しかし、Googleのアバウトページには、ヒントとなる下記のフレーズが記載されています。

Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

Google

ユーザーに焦点を絞れば他のものは皆、後からついてくるというユーザーファーストの理念に沿ったWeb制作が、求められています。

しかし、これだけではよく分からないという方もいることでしょう。

Googleが品質評価ガイドラインを一般公開しており、そのなかの「Google検索ランキングシステムのご紹介」の項目でさらなるヒントが得られます。

これでも分かりにくいので概要をまとめると、Googleの担当者が度重なるテストとそのフィードバックにより、アルゴリズムをアップデートしながらランキングを決定していくということです。

検索エンジンで上位表示するには?

SEO対策において、Googleが掲げるユーザーファーストという理念や「ユーザーに焦点を絞れば他のものは皆、後からついてくる」という考え方は重要です。

ユーザーのために最適なWebサイト制作、コンテンツ作成を心掛けてください。

さいごに|検索エンジンの仕組みを理解しよう!

さいごに|検索エンジンの仕組みを理解しよう!

今回は、検索エンジンの仕組みをまとめました。

Googleを例に検索アルゴリズムの仕組みについても触れましたが、具体的な評価指標は非公開とされています。

しかし、Googleの理念でもあるユーザーファーストを軸に分析していけば、SEO対策でやるべきヒントが見つかることでしょう。

ユーザーを第1に考えたWebサイト制作を心掛けてください。

【著者】

野田太陽(ノダタイヨウ)

私、野田太陽(ノダタイヨウ)は現在、鹿児島県に住む40代男性です。副業として行っていたWebライターの月収が本収入を超えたことをきっかけに2022年4月、フリーランスに転向。飲食系&福祉系企業のWebマーケターとしての実践経験を積み独立しました。通算、Web歴10年以上でSEO歴6年以上の実績を経て、複数企業様の専属SEOアドバイザー&コンサルトを行っています。また、現役のSEO講師としても活動中。2024年10月、合同会社SEO対策の代表に就任しました。
プロフィールの詳細と過去の実績は運営者情報をご確認ください。

野田太陽(ノダタイヨウ)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました